
- 1 : 2025/05/08(木) 01:26:50.30 ID:RNN1apkH0
- 2 : 2025/05/08(木) 01:28:03.52 ID:RNN1apkH0
-
細かい場所は書き直せるんだろうし、なんか構図と色使いからして違うわ
ちゃんと自分の世界観あるんだなって感じのエ口絵の方が抜ける - 3 : 2025/05/08(木) 01:29:36.57 ID:NUmow9UE0
-
そんなもんは数年でエーアイが補正してくれる程度の技術でしかない
- 6 : 2025/05/08(木) 01:31:18.74 ID:RNN1apkH0
-
>>3
思った通りの絵が抽出できないAI生成ソフトなんか価値ないだろ
月並みな絵ならもうお腹いっぱいだよ - 4 : 2025/05/08(木) 01:30:01.80 ID:RNN1apkH0
-
描けないやつとかセンスないやつはAI使ってもダメだわ
ピクシブでヘッタクソな絵連投してるアホいるけど、あれとあんま変わらん
もうちょい自我を持って描けよって感じなんよねお前本当にこれエ口いと思ってんの?お前の欲望に突き刺さった絵なの?
絶対違うだろ?
って思う - 5 : 2025/05/08(木) 01:31:10.81 ID:P5BiewHJ0
-
原作絵でのエ口がみたいから個性は一番いらね
- 7 : 2025/05/08(木) 01:32:21.47 ID:RNN1apkH0
-
>>5
絵柄とかそういう話してないのワカル?
これだから作家精神のないやつは困る
それネトウヨと同じだよ - 8 : 2025/05/08(木) 01:35:07.13 ID:9NDA8SvJ0
-
>>5
おい、軍歌歌え軍歌 - 9 : 2025/05/08(木) 01:36:13.24 ID:hjOYW3dZ0
-
画像も貼らずに…
- 10 : 2025/05/08(木) 01:37:48.86 ID:0Qgok9yg0
-
描きたい完成形の解像度が違うんだろうな
- 11 : 2025/05/08(木) 01:41:05.43 ID:RNN1apkH0
-
>>10
そもそも絵描いたことない、もしくは創作自体あんまやったことないやつは何が描きたいのか何が見たいのかをまとめる作業が不慣れだからな
手書きでも慣れたからと言ってそう上手く出来るもんじゃないし - 13 : 2025/05/08(木) 01:43:42.64 ID:V/uTiUo+0
-
シナリオ書けるかのが大事でしょ
- 17 : 2025/05/08(木) 01:46:04.65 ID:RNN1apkH0
-
>>13
文章作成AIってなかなか進化しなくて悲しいわ
長編エ口小説を書いてくれる日は来るのだろうか - 14 : 2025/05/08(木) 01:44:33.77 ID:R3N6VZEc0
-
言いたいことはわかるんだが
言ってるやつも無能感が凄い - 16 : 2025/05/08(木) 01:45:08.93 ID:bX5gvU9YM
-
見てるだけのゴミは何も語らなくていいよ
- 21 : 2025/05/08(木) 01:51:39.49 ID:RNN1apkH0
-
才能とは技術とは別の次元にあるとAIは気づかせてくれた
生粋の変態こそ生涯の宝なのだと - 24 : 2025/05/08(木) 01:55:36.97 ID:KYtuxQ7s0
-
支部やらXやら見てると上手い奴はマジで死ぬほど上手いな
レベチなのがはっきりわかる - 30 : 2025/05/08(木) 02:01:34.22 ID:RNN1apkH0
-
>>24
AI絵師界隈にも才能・技術格差みたいなのは明確にあるのに、なぜかAIを使えばみんな神絵師みたいな論調のケンモジが多いのが謎 - 26 : 2025/05/08(木) 01:56:33.22 ID:w7N4IyO80
-
描きました😢
- 28 : 2025/05/08(木) 02:00:07.17 ID:RNN1apkH0
-
>>26
まずはアナログ絵を描いてからAI絵に移った方がいいと思うぞ
AIは他人に描かせるようなもんだが、ある程度自分が描きたいものについての造詣が深くないと他人に的確な指示なんか出来ないだろうし、そもそも君は自分が何を描きたいのかすら分かってないと思う適当に記号的にエ口い画像出せばみんな喜ぶなんて視聴者を舐めた態度でゴミを量産するな!
- 27 : 2025/05/08(木) 01:59:22.24 ID:KYtuxQ7s0
-
し姉ちゃんはSD1.5時代に一瞬だけ輝けたね
- 29 : 2025/05/08(木) 02:01:14.09 ID:lDdhVU9p0
-
本当に上手い奴は出力した画像改造するより写真とか見て描いた方が早いって気付くしな
無理やり合成してるから体系とかも奇形が多いって分かる奴には分かる - 33 : 2025/05/08(木) 02:04:40.57 ID:RNN1apkH0
-
>>29
AIはアウトプットとしてはどうしても間接的なんだよね - 32 : 2025/05/08(木) 02:02:57.61 ID:emnhsw5o0
-
なんかありふれてきて見ても何の感動もなくなるからな
- 34 : 2025/05/08(木) 02:05:07.29 ID:lDdhVU9p0
-
合成元の写真の腹の贅肉とか描かなくてもいいもんまで描いてるのもよく見るよな
- 36 : 2025/05/08(木) 02:09:06.41 ID:lDdhVU9p0
-
プロンプトから一気に完成まで行くんじゃなく人間が細かいパラメータ弄って出力できた方が当然クオリティも上がるし出力結果も思い通りになる
でもそれにすると専門知識とかセンスとか技術必要になるし他の言いづらい問題も浮上してくるから無理なんだけど - 38 : 2025/05/08(木) 02:11:33.18 ID:RNN1apkH0
-
>>36
ぶっちゃけ90%くらいの精度で自分の描きたいものが具体化出来てるならもう自分で描いた方が早いよね - 37 : 2025/05/08(木) 02:10:19.28 ID:RNN1apkH0
-
創作分野って多分AIが道具である限りは絶対に人間に軍配が上がり続けると思う
頭の中にある抽象的なアイデアを具体的にしていく能力を機械が持ち始めるのはいつになるんだろう - 39 : 2025/05/08(木) 02:12:33.05 ID:r6D19BlL0
-
AI絵にも上手い下手が出てしまうのよね
絵の上手い下手じゃなくて、表現力というか、世界観というか、そういう作家性、そしてそのポピュラリティこれは実は手描きでも似たようなもんで
人気のある絵師はそれなりのものを持ってる事が多い
手描きはそれに加えて絵の癖も作家性に含まれる - 41 : 2025/05/08(木) 02:13:32.38 ID:+uM/vzg/0
-
ポン出しで差分ありすぎるのはつまらん
何を作りたいかと出来たものから選別するセンスが最低限度求められる - 43 : 2025/05/08(木) 02:15:27.95 ID:RNN1apkH0
-
>>41
それはもう作家性に他ならないよね
AI絵師も頭ひとつ抜けるためにはセンスを磨かないといけない時代になってる - 44 : 2025/05/08(木) 02:18:48.04 ID:+uM/vzg/0
-
>>43
だろうね俺もグラボあるからやってみたけどまあ生成はできる…それだけだった
色々調べれば変わるのかもしれないがそれはクリエイター気質のあるやつがやればいい - 46 : 2025/05/08(木) 02:20:36.19 ID:RNN1apkH0
-
>>44
なんにせよ技芸を極めようと奮闘できる時点でそいつはもうアーティストなんだよね
人間らしさこの上ない - 42 : 2025/05/08(木) 02:15:27.41 ID:r6D19BlL0
-
それと情報格差=技術格差の値がAIのほうが手描きより大きい
未だにマスピ顔立ちんぼヌードを作ってるような人はそれ以外の作り方をよく知らないんだろうし
- 45 : 2025/05/08(木) 02:19:18.26 ID:RNN1apkH0
-
>>42
あと手描きより確実に金がかかるんだよね
画像生成って驚くほど電力とマシンパワーを食うし
情報・資本・技術がないとやっていけないとか、もうこれ半分資本主義だろ… - 47 : 2025/05/08(木) 02:20:42.40 ID:B53QTqBP0
-
三分割構図やフィボナッチすら知らないド素人が作るAI絵ってほんと心底クソダサだもんな
まぁお前らの事なんだけど
コメント