
- 1 : 2024/06/15(土) 11:08:26.39 ID:tBsOF1AR0
-
https://toyokeizai.net/articles/-/761494
「ガンダム」生みの親が語る日本エンタメ史の裏側
安彦良和氏が驚愕した才能、原作のアニメ化に思うこと
2024/06/15 8:00 - 2 : 2024/06/15(土) 11:08:48.00 ID:tBsOF1AR0
-
(ソースより抜粋)
◆25年ぶりに「ガンダム」のアニメ化で総監督に――いったんは専業漫画家になったにもかかわらず、25年ぶりにご自身の漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメ化にあたって総監督を務めました。
『オリジン』の原作には、熱いファンがついていた。だったら、原作を描いた人間が監督をすべきだと思った。
僕は、アニメの演出をするときはたいてい、シナリオを大きく変える。
最初に描いた絵コンテもシナリオを大幅に変えたもので、シナリオライターを怒らせてしまったことがある。
そのときは監督が間に入ってなんとか事を収めてくれたが、持論では、シナリオは変えざるをえないと思っている。アニメづくりにおいて絵コンテは設計図のようなもので、それに沿って作業を進める。設計図に落とし込む時に、シナリオから変えざるをえない点はどうしても出てくる。
ただ、ここに原作がある場合にはちょっと話が変わってくる。
原作を変えてさらに良くすることができるなら改変してもいいだろうけど、損なうケースのほうが多いのではないか。だから僕は、アニメの仕事をしていた時代にも、ほかの人が手がけた原作のあるアニメはやらないと決めていた。下手に原作を傷つけたら申し訳ない。
劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』は、原作者の井上雄彦さんが自ら克明にアニメ化して、それで原作のファンが大喜びし、新規のファンもついた。
これは井上さんにそれだけのスキルがあったからこそできたことで、本来はそうあるべきだ。◆漫画の表現方法は完成の域に近づいている
――最近は、原作のあるアニメは「いかに原作に忠実か」が原理原則になり、かつてあったようなアニメのオリジナル展開も減るなど、アニメとしての表現の幅が制約されているとも言えます。
ある意味また、漫画が「主」でアニメが「従」という昔の時代に戻ったといえる。
一方で、オリジナルアニメしか作らない、というクリエイターもいる。それは、今ではアニメが独立した表現手段として認められているから。「原作に忠実なアニメ化」をやりたい人はやればいいし、やりたくない人は自分の世界観を築けばいい。今は、かつてと異なり、その道があるのだから。
- 4 : 2024/06/15(土) 11:11:13.73 ID:xF7c56OQ0
-
原作の面白さが抜け落ちたようなオリジンとかいう漫画はええんか
- 5 : 2024/06/15(土) 11:13:46.44 ID:/hhzpCmS0
-
クリエイターがゴミなのは昨今のCM見ればわかるよな
お笑い芸人が変なことやって最後に社名だけ、とか
昔に流行った歌を今のアイドルが歌って最後に社名だけ
大勢で踊って最後に社名
何やってる会社なのかもよくわからない
あんなのに金払ってる会社はヤバイとすら思う - 6 : 2024/06/15(土) 11:14:03.96 ID:CWGrTRYYa
-
オリジンより富野のアニメのが面白いけどどうする?
- 7 : 2024/06/15(土) 11:16:32.15 ID:xF7c56OQ0
-
近藤和久の0079の方が独特な癖があって読む分には面白いんよ
- 8 : 2024/06/15(土) 11:17:28.61 ID:FLBn7S9i0
-
オリジンは世界が狭くなったよな
アレも皆さんご存知のアイツがやりました
これも皆さんご存知のソイツがやりました宇宙世紀って狭いサークルで回してたんだな
- 28 : 2024/06/15(土) 11:31:43.78 ID:0WBZVSLW0
-
>>8
それそれ
世界がしょぼく見える - 9 : 2024/06/15(土) 11:20:49.25 ID:kQVxyosb0
-
アニメを漫画化する時は変えていいのか
- 11 : 2024/06/15(土) 11:22:14.05 ID:Du1zCx6u0
-
安彦さん元気そうでなにより
- 12 : 2024/06/15(土) 11:23:27.26 ID:RbN9Lr6y0
-
やっさん作画で全共闘時代のマンガが読みたいよ
- 13 : 2024/06/15(土) 11:23:28.08 ID:XEQAW93K0
-
マンガアニメ原作厨はネトウヨ
- 14 : 2024/06/15(土) 11:23:37.29 ID:Fz4wIqHD0
-
原作改変してるのよく見かけるけど十中八九つまらなくなってるよな
面白くなったのはゼロではないだろうが思い浮かばない - 19 : 2024/06/15(土) 11:26:18.04 ID:3bQBCyZv0
-
>>14
未来少年コナン - 15 : 2024/06/15(土) 11:24:11.70 ID:IXJVSHVw0
-
アニメ化 なら忠実にやればいいし
翻案 なら好きにやればいい
ジャンル分ければいいだけよ - 18 : 2024/06/15(土) 11:24:59.66 ID:KCMrzEPM0
-
アニメだろうと実写だろうと結局作者と出版社と制作側で会議やって契約書を作って合意すれば忠実でも改変でもいいのでは
- 22 : 2024/06/15(土) 11:27:42.83 ID:T0yO5mvF0
-
やっさんの描いたオリジンはいつものつまんないやっさん漫画になっちゃって残念だったな
虹色のトロツキーとかになっちゃう感
かといって富野監督の非ガンダムアニメも辛い
じゃあスタッフをなるべく同じにしたF91はというとアレだしガンダムが面白いのはマグレ
- 26 : 2024/06/15(土) 11:30:12.46 ID:0WBZVSLW0
-
>>22
狭い人間関係で話を進める悪い癖が出てると思いました - 31 : 2024/06/15(土) 11:33:48.14 ID:hYM0jTng0
-
>>22
安彦良和って根はアクション作家じゃないのよ
完全に文芸作家アニメーターだし画力が高くてアクションシーンが上手いから勘違いされるけど
- 23 : 2024/06/15(土) 11:28:27.64 ID:kQVxyosb0
-
じゃあ大島渚の「忍者武芸帳」みたいなのでいいのかって話になっちゃう
例えば「鬼滅の刃」をあの手法で作っても絶対に大ヒットしなかっただろう - 24 : 2024/06/15(土) 11:29:17.36 ID:9MizjHie0
-
富野ガンダム大好きだがORIGINが結構叩かれてるのもあんま意味分からん
そんな変な改変してるか?ちょこちょこはあるけどさ - 25 : 2024/06/15(土) 11:29:20.67 ID:IXJVSHVw0
-
ガンダムでいえば“ガンダム”を嫌いなやつが書いたポケ戦が評価されてんよな
- 29 : 2024/06/15(土) 11:31:52.68 ID:bkBRFx5d0
-
原作の世界観を広げる可能性を潰してしまう方がよほど大きな損失だろう
- 30 : 2024/06/15(土) 11:32:03.48 ID:hYM0jTng0
-
はあ
アニメのコミカライズは好き勝手にしちゃっていいんですね
コメント