企画書一枚でアニメ『ドラえもん』を救った男 「高畑勲」の隠れた功績とは?

1 : 2025/07/06(日) 13:05:31.89 ID:E6KtDxoA9

企画書一枚でアニメ『ドラえもん』を救った男 「高畑勲」の隠れた功績とは?
7/6(日) 11:25 マグミクス(長野辰次)
https://news.yahoo.co.jp/articles/63202b324b76c928aa5c38c029710ec39831b06d?page=1

『ドラえもん』の魅力を、本質的に見抜いていた?

藤子・F・不二雄原作のTVアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)は、海外でも大人気です。1979年から続く大ロングランシリーズですが、スタジオジブリの高畑勲監督がアニメ『ドラえもん』に関わっていたことはご存知でしょうか?(※中略)

■旧知のプロデューサーに頼まれ、企画書を代筆

現在も放映が続くアニメ『ドラえもん』は「シンエイ動画」制作ですが、それ以前にも日本テレビ版のアニメ『ドラえもん』が1973年に放映されていました。しかし、日本テレビ版の『ドラえもん』は視聴率が伸びず、半年で打ち切りとなっています。

藤子・F・不二雄氏のもとへ、「シンエイ動画」の楠部三吉郎プロデューサーが二度目のアニメ化を申し込みにいったところ、なかなかOKがもらえなかったそうです。「いったいどうやって『ドラえもん』を見せるのか、教えてもらえませんか」と藤子・F・不二雄氏から言われ、楠部プロデューサーは企画書の執筆に取りかかりましたが、うまくまとめることができませんでした。

そこで楠部プロデューサーは当時13巻あった『ドラえもん』(小学館)を抱え、高畑監督の自宅を訪ねます。高畑監督は東京大学文学部仏文学科を卒業した、理論派のインテリです。教養豊かな高畑監督に、企画書の代理執筆をお願いしたわけです。

そのころの高畑監督は「日本アニメーション」に籍を置き、『赤毛のアン』(フジテレビ系)の準備をしていたところでした。「日本アニメーション」に移る前には、「シンエイ動画」の前身「Aプロダクション」にいたことから、高畑監督はこの突然の依頼に応えます。楠部プロデューサーとは仕事の合間に雑談を交わした仲でした。

アニメ『ドラえもん』の制作に、高畑監督は直接タッチはしていませんが、高畑監督が的確にまとめた企画書のおかげで、アニメ化のGOサインが出たのです。

高畑監督は企画書のなかで『ドラえもん』の魅力は、子供たちの日常世界がドラえもんがポケットから出した道具によって、楽しい夢のあるものになったり、ダメになってしまったりするところにある……と述べています。高畑監督のそんな慧眼があったからこそ、『ドラえもん』のアニメ化は成功したと言えそうです。

藤子不二雄作品をアニメ化する機会は、高畑監督にはありませんでしたが、マンガ界の巨匠とアニメ界の巨匠は企画書を介して、通じ合った瞬間があったわけです。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/06(日) 13:08:42.07 ID:7sKAhsIX0
ドラえもんよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3 : 2025/07/06(日) 13:08:50.32 ID:ir45eTC90
>>1
パクさんが生きてればタコピーの原罪みたいなドラえもんを汚すクソアニメを作られることもなかったろうな
4 : 2025/07/06(日) 13:09:56.63 ID:lJscwTQM0
他人の仕事はこなすけど、自分の仕事は赤字
ジブリは高畑の使い方を間違えたね
5 : 2025/07/06(日) 13:10:14.04 ID:0xc8BQVa0
ドラえもんにも関わってるとか超人かよ
6 : 2025/07/06(日) 13:10:14.39 ID:vm4iW3Og0
高畑監督はAIのさきがけ
7 : 2025/07/06(日) 13:11:26.65 ID:P3/6ykeS0
馬鹿な記事
高畑の企画書のおかげじゃなくてコロコロの創刊があったからでしょ
32 : 2025/07/06(日) 13:38:04.42 ID:Ypz9dXQv0
>>7
確かにコロコロ創刊とかで人気は出だしていたが藤子FがなかなかOK出さなかった
その高畑勲が裏番組でじゃりン子チエのチーフ演出するんだから面白い
8 : 2025/07/06(日) 13:13:05.37 ID:VxdU2Suu0
火垂るの墓の人か
9 : 2025/07/06(日) 13:13:44.13 ID:U3JnrKDJ0
パヤオが執着するわけだ
10 : 2025/07/06(日) 13:14:36.82 ID:gu6dJr4E0
天国の高畑監督ありがとうございました
11 : 2025/07/06(日) 13:15:16.44 ID:NTx96MTl0
この企画書少しは見せてほしいはある
12 : 2025/07/06(日) 13:15:39.53 ID:gu6dJr4E0
あなたのお陰で令和でもドラえもんはアニメに映画が続いてますよ
13 : 2025/07/06(日) 13:16:48.68 ID:SULhQXsx0
企画書みてちゃんと作品を理解してくれるがつくってくれると思ってOKしたのに
別の人がつくるのはどうなんだ

まあ結果成功したからよかったけど

27 : 2025/07/06(日) 13:31:54.13 ID:s3LdiYaO0
>>13
勝手に企画書書いたんじゃなくて代弁なら問題ないやろ
14 : 2025/07/06(日) 13:17:47.53 ID:1c8DXS110
昔は日テレ系のオバQとジャングル黒べえ派だったのを思い出した
15 : 2025/07/06(日) 13:18:14.62 ID:KNbujFqO0
日テレ放映時代のドラえもんは無かったことにされてるよな
初代ドラえもんは富田耕生、2代目は野沢雅子
22 : 2025/07/06(日) 13:27:01.98 ID:f6QLKex70
>>15
再放送も認められないしな
26 : 2025/07/06(日) 13:31:29.39 ID:NTx96MTl0
>>22
ムーミンの再放送認めてほしいわ
29 : 2025/07/06(日) 13:35:38.67 ID:1c8DXS110
>>26
俺もムーミンといえば岸田今日子版で鬼太郎は野沢雅子
33 : 2025/07/06(日) 13:39:14.92 ID:NTx96MTl0
>>29
ムーミンは海外作者のネタを出しに日本ローカライズでむちゃくちゃやったって評価でいいからやってほしいんよね
当時の価値観がふんだんに盛られた作品ゆえに
46 : 2025/07/06(日) 13:47:36.54 ID:CiU6oTIo0
>>15
出来はいいと聞く日テレオバQも黒歴史になってるからね
50 : 2025/07/06(日) 13:52:07.99 ID:NTx96MTl0
>>46
日テレの見切りが早いだけに見えてきた
16 : 2025/07/06(日) 13:20:15.65 ID:54hNAbHv0
日テレのドラえもんはわちゃわちゃしてたな
17 : 2025/07/06(日) 13:21:10.42 ID:SYMt2C8g0
毎日放送してたのテレ朝だよな
日テレは知らなかった
18 : 2025/07/06(日) 13:21:15.05 ID:wDd1Ng9k0
テレ朝版の初回に原作第一話を用いなかった(完全リセットとしなかった)のは
心ならずも終了となり続編製作を未来に託した日テレ版スタッフの心情に呼応したものと言われている
19 : 2025/07/06(日) 13:22:14.11 ID:NTx96MTl0
>>18
いい話やん
スタッフ全入れ替えでもなかったりするかもしれんが
20 : 2025/07/06(日) 13:23:58.88 ID:pPYQWlvz0
>15
ハクション大魔王と悟空が声やってたんか
21 : 2025/07/06(日) 13:26:37.33 ID:26+pQ7W30
また馬鹿な思い込みで書いてるマグミクスとかいうクソの記事じゃん
記事なんて言いたくもないが。

そもそも企画なにも先に他のTVと制作会社がドラえもんはアニメ化してんだから関係ねぇよ

34 : 2025/07/06(日) 13:40:49.46 ID:gwSOzv380
>>21
ここまで読まずに叩けるのもすごい話だな
23 : 2025/07/06(日) 13:28:37.56 ID:TV7/KFIM0
まー高畑わ古い時代の世界名作とかそんな時代のロートルだよジブリでの器ではなかった
31 : 2025/07/06(日) 13:37:54.21 ID:ir45eTC90
>>23
かぐや姫観てそういってるなら物凄くセンスない
36 : 2025/07/06(日) 13:41:52.98 ID:SULhQXsx0
>>31
かぐや姫とか
山田くんとか
業界人にはほめられるだけで
需要のないアニメだろ
39 : 2025/07/06(日) 13:44:34.44 ID:NTx96MTl0
>>36
かぐや姫は誰かがしっかりとしたものを作る作品ながら
実写映画でも決定版もなくもやもやするところついに作った完成品で
日本文化落ち着かせたみたいなところはあると思う

まあ日本昔話の15分版のほうがいいとか言われちゃうんだがな

24 : 2025/07/06(日) 13:30:09.22 ID:qb1dSzO10
日テレ版のドラえもんって見る方法ないのかね🤔
30 : 2025/07/06(日) 13:36:24.72 ID:pPYQWlvz0
>>24
テープが焼却処分されてんだから無理
25 : 2025/07/06(日) 13:30:09.60 ID:tYBxn8910
日テレ版が低視聴率で打ち切りとかデマから始まるクソ記事
28 : 2025/07/06(日) 13:33:18.88 ID:A9ZUj0JB0
ドラえもんはやらずおじゃまんがをやるセンス
常人には理解できんわな
35 : 2025/07/06(日) 13:41:39.44 ID:LiyHeuLP0
高畑勲の日本のアニメへの貢献度は絶大なんだけど作風が地味だからね
あとジブリは宮崎駿ばかりに傾倒して高畑の才能をいまいち活かせてなかった
40 : 2025/07/06(日) 13:44:37.45 ID:s3LdiYaO0
>>35
駿の作品の方向性修正したりと貢献はしてる

自身の作品については特に費用面で好き勝手やりすぎだったのも事実

37 : 2025/07/06(日) 13:41:55.27 ID:DbYzc3hz0
今に繋がるいわゆるテレ朝ドラえもんも
開始2,3年目で停滞期があって、そこから仕切り直して持ち直したんだよな
41 : 2025/07/06(日) 13:45:10.34 ID:Ypz9dXQv0
>>37
安定機は芝山さんがチーフになった頃か
45 : 2025/07/06(日) 13:46:00.88 ID:0yAWiABO0
>>37
毎日平日18:50から10分だっけ
かなりチャレンジした放映時間だと思う
42 : 2025/07/06(日) 13:45:26.35 ID:4bnK/Sv30
宮崎駿は高畑を崇拝していて高畑の言動や読書などの教養、字体まで真似していた
宮崎はアニメを作る時は高畑に観せることを想定して高畑の評価を最も怖れていた
高畑勲の最高傑作は宮崎駿
43 : 2025/07/06(日) 13:45:47.80 ID:4vkTRIU80
文学部が自らの存在価値を上げるために書いたような文章だなぁ…
44 : 2025/07/06(日) 13:45:58.06 ID:+AWCKfTS0
綺麗なジャイアン高畑さん
48 : 2025/07/06(日) 13:49:34.41 ID:BKR3i4Lu0
高畑はたぶん文系だから脳が活字脳の人だったんじゃないかな
だから日曜アニメみたいな紙芝居風の、絵が動かない作品では生きる
でもアニメの命は動きなので本人が監督すると興行的に今一つになる
脚本家タイプだと思うよ
49 : 2025/07/06(日) 13:50:44.47 ID:s3LdiYaO0
>>48
見てないんか
51 : 2025/07/06(日) 13:53:44.91 ID:BKR3i4Lu0
高畑ってポンポコとか火垂るとか
おじゃまんがとかかぐや姫だろ
どちらかというと紙芝居的な作品だよ。絵だけで魅せるタイプじゃない
宮崎は真逆。はっきりいってストーリーなんてどうでもよくて、飛行機が飛んでるシーンだけで客は見る
52 : 2025/07/06(日) 13:59:37.66 ID:DWFkXRfz0
藤子先生の故郷の富山県では日テレ版のドラえもんが日テレ系列の北日本放送で流れ、後日フジテレビ系の富山テレビが日テレ版のドラえもんを再放送したら藤子先生側が放送中止を求めてすぐに放送中止に
テレビ朝日系のテレビ局がない富山県では今現在は北日本放送でドラえもんをやっている
最初に日テレ版流した北日本放送は無罪で再放送した富山テレビが悪者に
53 : 2025/07/06(日) 14:10:49.00 ID:iITnXmfj0
>>52
日テレドラえもんはアニメスタッフの独断でジャイアンの母ちゃんを故人設定にするくらいだから藤子Fが大激怒するのも無理ないな
54 : 2025/07/06(日) 14:14:54.98 ID:mssw2HUt0
アニメのプロデューサーとして優秀
監督としてはクソ

それが高畑勲

55 : 2025/07/06(日) 14:17:17.57 ID:2VX5HV5r0
ドラえもんよりパーマンのほうが面白いよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました