
- 1 : 2025/02/18(火) 23:13:55.58 ID:1aTwzCjZ0
-
しかもMSのビーム兵器1発で爆散するしな
船とかコスパ最悪やん - 2 : 2025/02/18(火) 23:14:54.08 ID:pcWR0NjOd
-
>>1
ミノフスキー粒子 - 3 : 2025/02/18(火) 23:15:46.88 ID:W95w7oLb0
-
>>2
光学カメラでええやん - 6 : 2025/02/18(火) 23:17:19.53 ID:0oJLsa830
-
>>2
こういう言葉少なに言ってやったったみたいな感じのほんとキモい - 4 : 2025/02/18(火) 23:15:59.56 ID:Ewj4i+qB0
-
おかしいのは「燃え上れ!燃え上れ!」って言ってることだよ
ロボットが燃えたら撃墜じゃねーか - 68 : 2025/02/18(火) 23:32:02.69 ID:nuprS3Xe0
-
>>4
正義の怒りぶつけろとかあの歌詞違和感スゴい
あの戦争に正義なんて微塵も感じない - 69 : 2025/02/18(火) 23:32:44.76 ID:XEPjlz1ka
-
>>68
ロシアは正義だけどな、今回。 - 5 : 2025/02/18(火) 23:16:34.06 ID:D+JzZ3CJ0
-
ガイドビーコンとかいう謎の点々光線
- 37 : 2025/02/18(火) 23:24:11.68 ID:XEPjlz1ka
-
>>5
それガイドビーコンじゃねーよ。 - 55 : 2025/02/18(火) 23:28:55.74 ID:k6G/zALN0
-
>>37
合ってるよバーカ - 67 : 2025/02/18(火) 23:31:14.39 ID:XEPjlz1ka
-
>>55
はよこたえろや。 - 7 : 2025/02/18(火) 23:17:19.66 ID:Fl3CgsE20
-
まあアニメだし
単に地球上のリアルな戦争がモデルなんだろう - 8 : 2025/02/18(火) 23:17:51.13 ID:+2KzDG8H0
-
人型兵器最強の狂った世界で何いっとんの
カチカチ山にタヌキが喋るのはおかしい!とつっこむようなもんだよ - 9 : 2025/02/18(火) 23:17:59.72 ID:DYPTXW/a0
-
ミノフスキー粒子で白兵戦とか言うけど
赤外線とか画像誘導ミサイル使えば良いじゃん - 31 : 2025/02/18(火) 23:23:21.68 ID:pcWR0NjOd
-
>>9
大気圏内を飛ぶ戦闘機でさえ音速の数倍のスピードで飛んでるから肉眼で捕捉なんてまず不可能
宇宙でのモビルスーツ戦も言っちゃ悪いけど生身の人間には不可能なんだな - 73 : 2025/02/18(火) 23:33:42.01 ID:TsIdOj760
-
>>31
相対速度をゼロにすれば止まっているのと同じだよ - 38 : 2025/02/18(火) 23:25:09.23 ID:CdzmiO0D0
-
>>9
一応設定として「ミノフスキー粒子は電子機器に損害を与えるので対策のためには電子部品を厳重に防護しなければならず、コストと重量と嵩の問題から従来のようなサイズのミサイルは作れない」ってのはある。
とはいえ「じゃあ多少大きく重くなってもいいから光学誘導のミサイル作ればいいじゃない」って疑問の答えにはならないけど。 - 46 : 2025/02/18(火) 23:27:17.07 ID:aT+FD1LM0
-
>>38
まあ1話からムサイがミサイル使ってたけどな! - 72 : 2025/02/18(火) 23:33:30.29 ID:SShi83f00
-
>>46
ガンダムのミサイルは当てて爆発させるっていう
ミサイルもどき - 10 : 2025/02/18(火) 23:18:04.48 ID:kw6HeFjG0
-
10代のガキが艦長やぞ
- 11 : 2025/02/18(火) 23:18:06.77 ID:BxO8KsUV0
-
まあいいじゃんそういうの
- 12 : 2025/02/18(火) 23:18:19.53 ID:EcXxoO6V0
-
星見たいやん
- 13 : 2025/02/18(火) 23:18:20.64 ID:iUoeEH9N0
-
現代の技術では考えられないような強度を誇るガラスなんだろ
- 39 : 2025/02/18(火) 23:25:30.63 ID:XEPjlz1ka
-
>>13
あのお
スペースシャトルにも
窓ぐらいあるの
ご存知ないので?👀 - 14 : 2025/02/18(火) 23:18:37.27 ID:MTxM0dbZd
-
自由惑星同盟の艦橋の謎の殺人ワイヤー
- 15 : 2025/02/18(火) 23:18:52.26 ID:gg4rrzvL0
-
硬化テクタイト製の窓だ
その銃では傷もつかんよ - 16 : 2025/02/18(火) 23:19:02.50 ID:+jscUsgB0
-
戦闘中はシャッター降りてる描写なかったっけ
- 17 : 2025/02/18(火) 23:19:12.67 ID:DmsVyYwV0
-
頭からバルカン
- 18 : 2025/02/18(火) 23:19:33.97 ID:GO6UpJ6E0
-
ほんとに戦争になるなんて思ってなかった
- 19 : 2025/02/18(火) 23:20:26.87 ID:UY4wY0fP0
-
ガンダムのコックピットも全面モニターなんだからそっちもそれでいいよな
- 20 : 2025/02/18(火) 23:20:46.14 ID:SShi83f00
-
いちおうシャッターが降りて
窓の部分が丸ごと映像に置き換わる描写はある
それと逆シャアまでいくと戦闘ブリッジも出てくる
ミノフスキー粒子でレーダーがつかえないから有視界で探査してるシーンもある - 22 : 2025/02/18(火) 23:21:36.48 ID:u5uHa/OH0
-
軍艦「よくぞ弾幕をかいくぐってここまで来た! 俺はここを撃ち抜かれたら死ぬぞー!」
MS「うおおおおおおおお!」 - 23 : 2025/02/18(火) 23:22:02.88 ID:6mEyVOXb0
-
コロニー落とし
- 24 : 2025/02/18(火) 23:22:21.35 ID:IywL1RMG0
-
クラッシャージョーのミネルバは、戦闘時になると中央の戦闘ブリッジに移動してたな
- 26 : 2025/02/18(火) 23:22:46.03 ID:SoamlCnH0
-
キシリアの死に方とかバカみたいだしな
- 27 : 2025/02/18(火) 23:22:49.78 ID:1aTwzCjZ0
-
デススターやボーグキューブみたいなのの真ん中に司令部置くのが一番現実的よな
- 28 : 2025/02/18(火) 23:22:57.26 ID:dp/gkaYp0
-
耐熱や剛性に関しては金属より強いと思うぞ
宇宙線も防ぐ必要があるだろうし単なるガラスじゃなかろうよ - 29 : 2025/02/18(火) 23:22:58.31 ID:5Tk7Rcck0
-
よく艦橋撃たれたら沈むって聞くけど実際どのくらいそういう映像があるのか知りたい
- 30 : 2025/02/18(火) 23:23:06.69 ID:60Eryuf7H
-
ブライトさんが弾幕の薄さにこだわる理由
- 32 : 2025/02/18(火) 23:23:25.58 ID:Xxk0Y0wK0
-
そもそも宇宙空間でなんで既存の艦形なのか謎だろ?
全方向に武装ご向ける形じゃないとおかしい - 59 : 2025/02/18(火) 23:29:35.17 ID:gg4rrzvL0
-
>>32
宇宙だと弾は直進しかしないから、投影面積を最小にするために全砲門を前方に向けて撃てる砲配置が合理的
サラミス、マゼランやムサイは理にかなってる - 75 : 2025/02/18(火) 23:33:52.49 ID:Xxk0Y0wK0
-
>>59
そら相対してたらの話だろ?
真上から撃たれたら面積マックスですやんか - 34 : 2025/02/18(火) 23:23:53.06 ID:JEuy2OAN0
-
ヤツはガンダムを見ていないって言ってます!
- 35 : 2025/02/18(火) 23:24:05.69 ID:pxkQSIeE0
-
場面によってはブリッジが下(艦の内部)に降りていくのもあるやん
- 36 : 2025/02/18(火) 23:24:09.26 ID:ZalAF2Qu0
-
ホワイトベースが地上で浮いてる
これがもう不思議
ミノフスキークラフトだとか - 47 : 2025/02/18(火) 23:27:23.78 ID:CdzmiO0D0
-
>>36
話の展開上そう(宇宙戦艦が大気圏内で特になんの問題もなく空飛んでる)するしかなく、考証担当の人が頭を抱えながら「ミノフスキークラフト」という設定を急遽考えた……というのは結構有名な話。 - 40 : 2025/02/18(火) 23:25:50.43 ID:yG7Prdql0
-
謎の棒に捕まって浮きながら移動
なお普通に歩けるので重力はちゃんとあるらしい - 42 : 2025/02/18(火) 23:26:25.26 ID:XEPjlz1ka
-
>>40
なんとなくでいいのだ。てきとーなのだ。 - 41 : 2025/02/18(火) 23:26:17.69 ID:CG12gh2qa
-
ガンダムの戦艦は上と下からに対応できてないから宇宙での戦闘に適してないよな
- 48 : 2025/02/18(火) 23:27:26.34 ID:XEPjlz1ka
-
>>41
サラミスマゼランどっちか忘れたけどよGM
上下甲板どっちにも、配置されてる描写あるよ。 - 58 : 2025/02/18(火) 23:29:12.00 ID:0oJLsa830
-
>>41
対空火器以外全方向どこから来てもオーケーなように武装とかしないんじゃない普通
そんな取り囲まれる状況になったら終わりでしょ - 43 : 2025/02/18(火) 23:26:30.19 ID:w1AaDy9o0
-
Zガンダムの始めのほうでモビルスーツがコロニー内に入った途端重力が発生するのが不思議だった
- 44 : 2025/02/18(火) 23:26:45.20 ID:CJMudFeid
-
真空に対する強度なら水族館のアクリルガラスレベルで十分だろ
宇宙船の金属ボディなんて軽量化のための紙装甲が当たり前なんだから
強化ガラスでもペラペラボディでも弾が当たったら死ぬのは変わらんし - 61 : 2025/02/18(火) 23:30:14.02 ID:MYa245WY0
-
>>44
アクリルは強度に優れるんで
国際宇宙ステーションに1カ所ある有名な窓もアクリルだが
確かかなり分厚かったと思う
真空を舐めるなよ - 45 : 2025/02/18(火) 23:27:07.14 ID:JgA6QlYY0
-
ミノスフスキー粒子とかいう子供騙しのくだらない設定について
- 49 : 2025/02/18(火) 23:27:57.29 ID:TUObpPAI0
-
艦橋に司令部がある概念はもう現代ではない。
護衛艦でも空母でもCICといって奥深く船底付近の絶対安全なところにある。昔は一番見通しがいい高いところで指揮するのが正しかったが、今はカメラもセンサーも発達したから有視界指揮など必要ない
- 53 : 2025/02/18(火) 23:28:36.22 ID:XEPjlz1ka
-
>>49
そもそも戦争が必要無い。 - 50 : 2025/02/18(火) 23:28:06.92 ID:p3hS7d5S0
-
ロケットにも宇宙ステーションにもガラス窓あるんだが
- 51 : 2025/02/18(火) 23:28:10.98 ID:jZhKuyRV0
-
あのスピードでAパーツ、Bパーツ、コアファイターがドッキングしたら大事故
- 52 : 2025/02/18(火) 23:28:12.37 ID:8IN2jaKM0
-
シャッター付きのあるよね
- 54 : 2025/02/18(火) 23:28:37.38 ID:iBfBhn5ya
-
ちょっと無防備すぎるよな
あえて針鼠的自衛武装とMSが死守するコンセプトかもしれんが現実の空母は自衛武器持たずに周りに任せてるけど
- 64 : 2025/02/18(火) 23:30:52.63 ID:CdzmiO0D0
-
>>54
アメリカの原子力空母も含めてみんな自衛用の兵装(近距離対空ミサイル&近距離対空砲)はついてるよ。
まあ「ないと不安だから一応ついてる」のレベルだけど。 - 56 : 2025/02/18(火) 23:29:01.55 ID:J0ygrl7+0
-
実際艦橋丸ごとビームサーベルで斬られてるの笑うぞ
- 57 : 2025/02/18(火) 23:29:07.21 ID:XEPjlz1ka
-
をれぁ、ガンダムヤマト観ながら
はだしのゲンやからな。
- 60 : 2025/02/18(火) 23:30:09.73 ID:Mt60debH0
-
弾幕でなんとかなるから!おかしくないから!
- 63 : 2025/02/18(火) 23:30:16.27 ID:5zKzgRLK0
-
現実ってそんなもんじゃん
現代の車とか我々から見ると阿呆みたいだよ - 65 : 2025/02/18(火) 23:30:56.46 ID:fga+lDW+H
-
なんかしょっちゅう割れて放り出されてるよな
- 66 : 2025/02/18(火) 23:31:02.47 ID:sjOivOMz0
-
エンタープライズ号ってどこにあったっけ
まあ海の上の船みたいににょきっと出てる意味はないわな - 76 : 2025/02/18(火) 23:34:01.25 ID:0oJLsa830
-
>>66
スタトレのは大抵円盤部の中心だな
他にCIC的なもの設けてるのもある - 70 : 2025/02/18(火) 23:32:54.10 ID:pzo9zg4e0
-
作品個々で見ると初代とシードくらいしか大ヒットしてなく過去に3回ほど中断時代もあったのに
今じゃ仮面ライダーはおろかドラゴンボール超えてキャラクター商品じゃポケモンに次ぐ日本の稼ぎ頭になってるところ
そんな親しみやすい作品でもないのに何故 - 74 : 2025/02/18(火) 23:33:44.93 ID:XEPjlz1ka
-
>>70
ニュータイプという概念が、尊いから。 - 77 : 2025/02/18(火) 23:34:04.67 ID:iFZC7+Bx0
-
そもそも開放型コロニーが透過窓使ってるだろうに
デブリや宇宙線対策はしてあるだろ - 79 : 2025/02/18(火) 23:34:22.11 ID:35tVjugd0
-
そういうツッコミするから
ラー・カイラムは収納式に - 80 : 2025/02/18(火) 23:35:01.11 ID:Vax4PJPY0
-
おかしいと思いながらも最後まで見続けられるんだからアニメってすごいな
コメント