Windows、BitLockerのやばさがわかる漫画

1 : 2025/06/24(火) 07:28:47.82 ID:SRL0qh+90

暗号化されたドライブにアクセスするためには48桁の回復キーが必要となる
この回復キーは通常の使用では意識されることはないがシステムに何らかの変更が加えられた場合や
ハードウエア交換時などに要求される
Windows11は、ユーザーの利便性を考慮して回復キーをMicrosoftアカウントに自動的にバックアップする
しかしこの仕組みは問題をはらむことにもなる
なんからの事態でアカウントがロックされると回復キーのアクセスも同時に失われ
暗号化されたデータは永久に取り出せなくなるのである
BitLockerの暗号プロセスはAESー256という高度な暗号化アルゴリズムを使用している
このアルゴリズムは現在の技術では解読することが事実上不可能とされており
アメリカ政府機関でも機密情報の保護に使用されているレベルのセキュリティを提供する

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250623-3358193/

2 : 2025/06/24(火) 07:29:09.91 ID:SRL0qh+90
4 : 2025/06/24(火) 07:32:12.30 ID:l6uK+x1V0
リナックサーは巣にこもってろ
5 : 2025/06/24(火) 07:32:15.10 ID:Ly9MeWHp0
この前フットロッカーでスニーカー👟買ったけどそれとは違うの?
6 : 2025/06/24(火) 07:32:17.15 ID:vcnlga4C0
うちのノートの調子悪くてこれで三回くらい初期化したな
7 : 2025/06/24(火) 07:32:50.01 ID:F5OrKzP90
バグで勝手に暗号化されるからまじゴミだよな
俺はマイクロソフトアカウントにキーが入ってたから助かったけど
8 : 2025/06/24(火) 07:34:34.35 ID:BD8uYFJ70
大事なデータならNAS使えよ
9 : 2025/06/24(火) 07:35:50.56 ID:IJVoium+0
BitLockerを有効にしっぱなしにしちゃう奴って、
新型コロナワクチン打っちゃったタイプを含んでそう
17 : 2025/06/24(火) 07:39:01.96 ID:dkVcu9lg0
>>9
アプデかなんかで勝手に有効化される場合もあると聞いた
普通にウィルスですわそれは
19 : 2025/06/24(火) 07:39:23.60 ID:BebGVyYDM
>>9
24H2から標準で暗号化される
わざわざ止めないといけない
知らない人はそのままになるという罠
22 : 2025/06/24(火) 07:40:14.80 ID:0Ygxgiw70
>>9
可哀そうだからあんまりいじめるなよ
10 : 2025/06/24(火) 07:36:32.49 ID:ISj/YfPq0
最後は何だよ
設定を確認したほうがいいですじゃなくてバックアップを取りましょうだろ
リテラシーが低すぎる
11 : 2025/06/24(火) 07:36:42.82 ID:whY50CRw0
自作pc勢 高みの見物
15 : 2025/06/24(火) 07:38:54.12 ID:CU647f2u0
>>11
関係ない
それどころか最新のマザボにしたせいで機能要件満たして勝手にロックかかるようになる可能性もある
12 : 2025/06/24(火) 07:36:47.77 ID:WT5uzUVQ0
個人で有効化する意味がまるでない
13 : 2025/06/24(火) 07:37:00.13 ID:BibfRDAj0
とりあえず親のPCは無効化しておいたけどMSの事だからアプデの弾みとかで勝手に有効化とかありそうで怖い
14 : 2025/06/24(火) 07:38:19.01 ID:sDh3WP/n0
そもそもこれ何をトリガーに発動すんの?
30 : 2025/06/24(火) 07:47:42.98 ID:BPc1r7MH0
>>14
家族写真をOneDriveにバックアップした時とかAIが子供の裸体に反応して発動とかお漏らしからのブルートフォースアタックで発動とか様々
16 : 2025/06/24(火) 07:39:01.15 ID:YpxnwLLd0
MSは公式ウイルスだけでなく
公式ランサムウェアまで撒きはじめた
23 : 2025/06/24(火) 07:40:35.55 ID:FxLMYNPTd
>>16
キンタマウイルスとランサムウェア入りのOS
18 : 2025/06/24(火) 07:39:05.34 ID:xE7PDYpR0
今のバージョンの24h2入れたら素人は終わる
20 : 2025/06/24(火) 07:39:45.54 ID:hwYqi+8H0
なにかのはずみ(WindowsUpdate)
21 : 2025/06/24(火) 07:39:47.09 ID:g/IDRMc+0
usbポートに刺さってるの全部抜いたら
普通に起動したことあったな
24 : 2025/06/24(火) 07:40:42.00 ID:KBr+RDz2M
まだWindowsで消耗してるの?
25 : 2025/06/24(火) 07:41:17.46 ID:Mz9cl/hw0
情弱がすぎる
これと高速スタートアップはいの一番に解除しろ
26 : 2025/06/24(火) 07:41:30.54 ID:nRioAFx20
なぜか頑なにバックアップ取らない人
27 : 2025/06/24(火) 07:41:47.21 ID:LvIO9KN00
こういう仕事用のPCならオフラインで使うって手もあるな。ネット接続用のPCは別に用意する
28 : 2025/06/24(火) 07:45:26.77 ID:dJBFylqyH
ビットロッカーとかブーストブートみたいなのとかまず解除するよな
29 : 2025/06/24(火) 07:45:26.79 ID:vj/X1S4Ca
暗号化は絶対必須だと思っていて、だからこれまでproとメーカー製PCにしか提供してなかったbitlockerを全員にも利用可能にするのはいいことなんだけど、「暗号化しますか はい いいえ」みたいのはやるべきだよな
31 : 2025/06/24(火) 07:47:53.17 ID:PxSLtAdH0
俺のPCで設定のとこ見ても暗号化うんぬんの項目ないんだよな
OSは最新版なんだけどこれは暗号化かかってないってことで良いんだろうか
近々CPU交換したいから心配
38 : 2025/06/24(火) 07:53:56.06 ID:SRL0qh+90
>>31
設定

システム

詳細情報内の関連設定

BitLockerの設定
でも無い?
32 : 2025/06/24(火) 07:48:45.35 ID:KI3cShye0
ラップトップとかタブレット以外は無効でいいよ
33 : 2025/06/24(火) 07:50:45.01 ID:R0LW3ilW0
最近ビットロッカー無くなったんだけど
TPMとかなんとかで
34 : 2025/06/24(火) 07:50:54.58 ID:+Wwt8DgU0
過剰なセキュリティはもはやウィルスと変わらないわ
国家機密や漏れたら倒産クラスの情報とか取り扱っているのならともかく
個人や一般業務用途ではそんな暗号化要らない
35 : 2025/06/24(火) 07:52:09.59 ID:BibfRDAj0
盗まれた時のための機能!とか言ってるがそんなん盗まれるほうが悪いやろ
そもそも盗まれた時に都合良く発動してくれるとも限らんし
36 : 2025/06/24(火) 07:53:30.69 ID:mwu1tzAG0
>BitLocker は Windows Home エディションでは利用できません。

雑魚が!

37 : 2025/06/24(火) 07:53:40.09 ID:XTylG19Z0
MS製のランサムウェアだな
金を払っても解除できないのがこのウイルス最大のポイント

コメント

タイトルとURLをコピーしました